7つの習慣
昨晩、千種区にあるらくだ書店本店に情報探しに行ってきました。
これを買う目的で行ったわけではないですが、我慢できずに買ってしまいました。
というか、まだこれを読んでいない自分に反省。。。汗
7つ以上ある僕の悪い習慣を断ち切って、この7つの習慣を身に付けるぞ~笑
タグ
2011/12/24 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
音楽のような場所
僕が学生の頃、思い描いていたことがあります。
それは、自分の頭の中にあるものを言葉にできる場所が欲しかった。
みんなが常識といわれている世界では、どうしても言葉が限られてしまいますし、
限られた言葉の中では考え方も限られてしまいます。
そんな場所が創ることができたらいいな・・・とただ漠然と思っていました。
12月から始めたラウンジのことを僕の言葉で人に伝えていくと、
あの頃から思い描いていたものが少しづつ霧が薄くなっていくように感じます。
それぞれ違うリズムが重なり合い、そこにアレンジが加わり、言葉が乗る。
まさに音楽そのもののような場所を創ることができたらこんな素晴らしいことはありません。
強い願いと素直な心を持って、前進あるのみですね。
タグ
2011/12/23 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
トムの庭
今日、名古屋市千種区にある「トムの庭」さんに行ってきました。
絵本や物語の楽しさや奥深さを存分に味わっていただけるよう
セレクトされた本が並ぶお店です。
お店はもちろんオーナーさんもとても素敵な方でしたので、
ゆっくり本の世界に入っていけると思います。
また足を運びたくなる素敵なお店でした。皆さんも是非!
「トムの庭」
名古屋市千種区田代本通5-3 nuビル2F
TEL/FAX 052-734-8268
営業時間 11:00~19:00(水曜日定休)
タグ
2011/12/22 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
僕自身の幅を広げる
音楽は僕の生活でなくてはならないもの。
ラウンジ用にCDも少しずつですが集めていこうと思います。
全てのリクエストにはお応えできませんが、お客様にくつろいでいただくために
僕の音楽の幅を今よりも広げていきたいと思います。
音楽を探す作業もまた面白い。。。。笑
これもお客様のおかげ。ありがとうございます!
タグ
2011/12/16 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
成功物語
「ONE to ONEマーケティング」は前々から欲しかった本。
ラウンジを始めたので、「スターバックス成功物語」とあわせて購入しました。
「ジョン・ケリーラウンジ成功物語」が書店に並ぶ日を夢見て読みます。笑
タグ
カフェ、サロン、スタバ、書斎2011/12/14 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
変化を楽しむ
エミニワイ本山店のお隣さん「シマウマ書房」さんで買ってきました。
吉本ばななさんの「哀しい予感」とベーダ・アレマンさんの「カフカの審判」。
またまた楽しみが2つ増えました。。。
タグ
2011/12/10 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
坦坦麺の虎玄
昨夜、日本一美味しい坦坦麺を食べに行ってきました~
豊田市の山之手にある「虎玄」というお店です。
坦坦麺はもちろん、麻婆豆腐、塩ラーメン、豆乳の杏仁豆腐、ご飯・・・
出てくるもの全て美味しいです。
志事とはこういうものだと感動してしまいます。
先週の金曜日にはじめて行ってきたのですが、4日後にまた行ってしまいました。。。笑
すでに虎玄の魔法にかかってしまっています。
皆さんも是非行ってみてください。
虎玄の魔法にかけられてしまうので覚悟して行って下さいね。笑
麻婆豆腐
担担麺の虎玄
愛知県豊田市山之手5-90
TEL 0565-41-5669
11:30~13:30
18:00~23:00
年中無休
愛知環状鉄道線三河豊田駅西へ徒歩7分
タグ
ラ―メン、坦坦麺、豊田市山の手2011/12/07 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
スティーブ・ジョブス
これ買ってきました。Steve Jobs「スティーブ ジョブス」。
1ではなく2から読みたいと思います。
ラウンジオープン前日に信頼している方から薦められた本。
相当いいらしいのですごく楽しみです。
僕の頭の中のどことどこが繋がるのでしょう。。。
タグ
アップル、ジョブス、本、読書2011/11/30 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
落ち葉掃除
落ち葉の数が日に日に増えていく・・・
今の時期は紅葉はきれいですが、落ち葉の掃除は大変です。
これもこの時期にしかできないことですから、落ち葉の掃除も楽しむぞ~笑
タグ
カフェ、名古屋、東山、紅葉2011/11/29 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
楽しみを伝える
いびがわマラソンを完走してから、カフカの「審判」が読みやすくなったような気がする。
これってとてもおもしろくないですか?
これも文学青年に教えてもらったスキーマが増えたことによって、
ストーリーに入っていきやすくなったんでしょうね。きっと・・・
小さなことですが、こういうことに気付き始めると
楽しみを増やすきっかけを作りやすくなります。
いつ楽しみに巡り合うかは自分自身にもわかりませんので、
目の前に現れた時はすぐに飛びつかないといけません。
楽しみに気付いて、楽しみに飛びついて、
楽しみを存在させて、楽しみを表現して、楽しみを相手に伝える。
楽しみを相手に伝える人になるために、サボらずに毎日勉強あるのみ、ですね。
タグ
2011/11/23 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活