個性
これはデザインに関するアップルの導師、ジョニー・アイブさんの言葉です。
「個性的なだけのものは簡単に作れますが、シンプルを追求して追求した結果、個性が生まれる。」
個性的なものと個性とは違うんですね。
僕自身の個性が生まれるためにも、削ぎ落とさなければならないものがまだまだあります。
このことを意識して生活していくだけでも毎日がもっと楽しくなる。
タグ
デザイン、個性2011/10/15 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
飽きない家具
手に入れたものに飽きてしまうのは、
それを持っていても自分自身が成長できないからではないでしょうか?
自分自身が成長できればものの見方も変わり、手にしたものに新しい価値を見出せます。
ジョンケリーの家具は自分自身を成長させてくれ、
自分自身が成長することでジョンケリーへの価値も上がっていく。
飽きるどころか、ジョンケリーへの想いはどんどん強くなっていきます。
毎日共に過ごしている家具たちへの想いが強くなっていくことは、
自分自身も成長していることになります。
僕にとってジョンケリーの家具たちは
僕自身が成長しているのか、していないのか気付かせてくれるとても大切なもの。
そんなものを少しずつ増やしていけたら幸せですね。
タグ
インテリア、ジョンケリー、名古屋、家具、無垢材家具2011/10/14 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
人と人とを結びつける
僕はいつも家具は人と人とを結びつけるものだと思っています。
仕事や家事に疲れたからだとこころを癒す空間があることで、
また明日に向かって物事を考えることができます。
心地よい空間があれば自然に家族がその場所に集まり、
その心地よい空間のおかげで言葉から広がる世界を共感することができる。
共感することができれば笑いも生まれ、夢や希望も生まれ、
そして、家族以外の友人とも共感したいと思い始めます。
内から外に優しく広がって、気付かぬうちに人と人とを強く結びつけ、
人との繋がり以上に楽しいことはないとそう思える毎日を過ごしていけたら
こんな素晴らしいことはありません。
僕自身がこのことを常に感じていられるようになりたい!と、そう想う今日この頃です。
タグ
アメリカ家具、インテリア、ソファ、デザイン、無垢材家具2011/10/11 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
呼応と調和
「外の世界と僕の中にある世界の呼応と調和」
これは池澤夏樹さんの「スティル ライフ」に書かれている言葉。
最近、ようやく僕の中にこの言葉が住みはじめました。。。笑
僕の中に存在するように大切に育てていきたいと思います。
今の僕にはこの作業はとても楽しい。
「外の世界」と「僕の中にある世界」を繋ぐ世界が生まれそう。
タグ
本、池澤夏樹、読書2011/10/10 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
感覚を楽しむ
先日、文学青年が遊びに来てくれて、またまたすごい話をしてくれました。
カフカの「審判」を読んだあとでしたので、前回よりさらに話がおもしろかったです。
ホントに文学青年に感謝。。。涙
僕は今回はじめて「審判」を読んだのですが、
3分の1くらい読んだあたりから、僕の中での変化を楽しむことができました。
それは、僕自身の存在への関心が薄れていく変化です。
僕が誰なのか、どこに向かって歩いていくのか、ということではなく、
僕自身を邪魔していたものが削ぎ落とされていく感覚です。
そのことで言葉も引っかかるし、自分を出し過ぎない。
僕の解釈によって、形を変えて僕の中に存在していたものが、
あるべき姿に戻っていくような感覚も、とても自由を感じることができる。
生意気なことを言っていますが、まだ感覚的に「こうなのかな・・・」と感じているレベルなので、
今以上に自由を感じるために、もっと本を読んでいかなければなりません。
もう一回、「審判」読んで、次は大江健三郎。
次回の会合も楽しみだー!!
タグ
2011/10/04 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
看板製作
エミニワイホームの新しい看板作ってます。
いろいろ考えた結果、家具屋とすぐにわかるように、
ジョンケリー家具のイラストを何点か描きたいと思います。
看板の色合いも決まったので、あとは完成まで突進するだけです。
いいものができますように!
タグ
2011/10/02 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
言葉を楽しめるように
Adeleの「Someone Like You」のライブです。
こういう映像を見ると、とても励みになります。
僕も人として成長して輪が少しずつ広がっていって、
感情の部分で一人でも多くの方と繋がることができたらいいなと思います。
そこから出てくる言葉には無限に広がる可能性があって、言葉から広がる世界を楽しめます。
そんな言葉をみんなで共感した方が、僕一人では辿り着けない場所に行けるはず。
そう考えただけで今がもっと楽しくなるし、明日にもっと希望が持てる。
タグ
2011/09/25 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
楽しみを見つける
ERROLL GARNERの「The Lady Is A Tramp」のライブです。
マンハッタンのジャズバーにふらっと入ると、
こんな感じに楽しそうに楽器を演奏してる人をよく見かけます。
こんな笑顔でピアノ弾かれたら、見てるほうも楽しくて幸せになりますね。
いつも隣でERROLL GARNERがピアノを弾いてくれればいいですが、
そういう訳にはいきませんから、ERROLL GARNERの代わりになってくれるものを
見つけなければなりません。
それがあるのとないのとでは、毎日の生活の楽しさも全然違います。
無垢材の家具も形やデザインだけではなく、心で感じることが大切です。
ERROLL GARNERの変わりは無垢材家具でなくてもいいと思いますが、
家具であったなら嬉しいですし、それがジョンケリーの家具ならなお嬉しいです。。。笑
最後のオチは営業話になってしまいましたが、楽しいことは身近にたくさんあると思うので
毎年、ERROLL GARNERの分身を一人ずつ増やしていければと思います。
20年したらこのオジサンが20人か・・・チョット濃すぎるな。。。
タグ
2011/09/21 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
毎日を楽しくするために
最近、薦められた本を読むことで、僕の意識が感情の深い場所にあることが多い。
今まで頭の中で自分自身としてきた会話は、感情の浅い場所でしていたように思います。
感情の深い場所に行くことは、浅い場所で会話していた以前の自分から
新しい自分になっていく感覚があります。
それを僕自身が感覚的に実感できるのはとてもおもしろい。
本を読むことをサボると、浅い場所にふわぁっと戻っていく感覚も感じることができるので、
僕自身を客観的に見ることができ始めているのかもしれません。
本を読んでいてもわからないことばかりですが、これがわかり始めたらどうなっていくのでしょうか?
僕の毎日を楽しくしていくのは僕自身ですね。とても楽しみです。
タグ
2011/09/20 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活
マリオットアソシアホテル カフェバー 「デセナーレ」
昨日は名古屋マリオットアソシアホテルの1階にあるカフェバー「デセナーレ」に行ってきました。
夕方の名古屋駅はガヤガヤしていますが、
この場所は静かで落ち着いて話をすることができるのでおすすめです。
3人でお会いしたのですが、お互いがそれぞれの意見を尊重し合って、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
今回お会いしてお話させていただいたおかげで、また楽しみが増えました。
「昨日より今日の方が楽しい。そして、今日より明日の方がもっと楽しい。」
いつまでもこの気持ちを持って歩いていきたいと思います。
皆さんとの出会いに感謝!!
タグ
ホテル、マリオット、ラウンジ、名古屋駅2011/09/18 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:生活